三山春秋
- 最初の記事:2012/06/25【三山春秋】ゆるいマスコット・キャラクター・・・
- 前の記事:2017/02/15【三山春秋】朝、起きぬけに飲むコーヒーは目覚ましの役割を果たしてくれる。また、仕事や作業に…
▼桐生市内の認知症カフェ。開所時間を迎え、お年寄りが1人、2人と集まってきた。「趣味で短歌を詠んでいるの」「夫が料理を作ってくれた」。輪になって話し、笑みがこぼれた
▼カフェは認知症患者や家族だけが集まる場と思われがちだが、一般のお年寄りも集う。外出し、友人と話すことが体と心の刺激になる。スタッフは、来所者に認知症の兆しがないか見守っている
▼認知症患者は全国に500万人おり、2025年には700万人を超えると予想されている。高齢者5人に1人の割合。家族や身近な人がいつ発症してもおかしくない。人ごとではいられない
▼家族にとってつらい病気でもある。世話をしても時には患者に怒られたり、怖がられたりする。
▼家族だけで支えるには限界がある。とはいえ患者数は中学生より多い。全て施設で受け入れるならば、中学校と同じ数の建物を造り、机と同じ数のベッドを備えてもまだ足りない
▼認知症サポーターの養成講座が盛んに開かれている。多くの市民に認知症を正しく理解してもらい、患者と家族を地域全体で支えようというのだ。講座を受け、認知症が怖くて目を背けていたことに気付き、反省した。自分に何ができるのか、考えてみよう。