▼国会議事堂は1936(昭和11)年、着工から17年の歳月をかけて完成した。ところが完成間近の冬に、巨...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
コロナ禍の中で成人式を迎えた新成人の思い出づくりを応援しようと、前橋市は3月21日まで、新成人やその家...
就職氷河期世代に対する支援で、内閣府は県や太田市を含む全国43自治体の60事業に計7億8千万円を交付することを決めた。県の事業は、氷河期世代向けの相談窓口の設置や合同企業説明会の開催、雇用を目指す企業への支援など総合的な対策。太田市はプログラミングを軸にした人材育成に取り組み、中小企業の人手不足が叫ばれる中、十分に生かされていない人材の活用に向けた動きを加速させる。
◎県・相談窓口や就業体験
◎太田市・プログラミング指導
県は今月から高崎市の県若者就職支援センター(ジョブカフェぐんま)に氷河期世代の専用窓口を開設。同センターの専門家が、これまでの経験などを基に個別に助言する。氷河期世代を対象にした就職セミナーも開き、ビジネスマナーなど社会人としての基本も身に付けてもらう。
氷河期世代と人手不足に悩む中小企業をマッチングするため、合同企業説明会やインターンシップ(就業体験)も実施する。就業体験は実際の雇用を意識した実践的な内容とする。双方の仕事や雇用への不安を解消し、ミスマッチを防ぐ。
雇用を視野に入れる企業向けに、氷河期世代を雇うメリットや注意点などを紹介するセミナーも開き、雇用に向けた動きを後押しする。国の助成制度の活用なども説明する。本年度180人の新規就職を目指す。
県労働政策課は「氷河期世代の人が、それぞれの力を発揮できるよう支援したい」としている。
工業が基幹産業の太田市は情報技術(IT)系の技術者の養成に重点を置き、需要の拡大が見込まれる子ども向けの「ロボットプログラミング教室」の指導者の育成や、教室の開業支援、IT企業でシステムエンジニア(SE)として働ける人材の養成などに取り組む。市は「10月から支援事業を開始し、3年間で13人の新規就職を目指す」と意気込む。
就職氷河期世代は就職難だった1990年代半ばからの約10年間に大学などを卒業した現在30代半ばから40代半ばごろの世代。政府は昨年12月、総合的な行動計画を取りまとめ、非正規や無職、引きこもり状態にある100万人を集中的に支援し、30万人の正規雇用への転換を目指している。
交付金は行動計画に盛り込まれた事業で、今回が第1次交付となる。第2次交付は7月に決定予定。県と太田市の事業費は約2900万円と500万円で、交付金による補助率は4分の3。