▼自粛生活で人との交流が減ったからか、年初に届いた年賀状や寒中見舞いが今年はことさら心に染みた。文字か...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県桐生市で生産されたマスクを紹介する「メイドイン桐生マスク展」が22日、高崎市筑縄町の大和屋高崎店...
「本当に弱視なのですか。見えにくそうにしていることはありません」「治療が手遅れになるとはどういうことですか」。3歳児健診で眼科精密検査を勧められ、子どもが「弱視」と診断されると、ご両親は驚かれます。
知っていますか? 子どもの約50人に1人が「弱視」です。弱視とは「メガネやコンタクトをしても視力が1.0に満たない状態」を言います。日本国内だけでなく、世界中で子どもの弱視見逃しが問題になっています。幼児は0.2程度の視力があれば、日常生活を不自由なく送ることができるため、本人も家族も弱視に気付かないのです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、ぼんやりとしか見えていません。視力は、両目同時にピントの合った映像が脳に送られ、脳の細胞を刺激することで発達します。3歳までに急激に発達して視力0.6~0.9程度、5歳で大人とほぼ同じ1.0以上になります。しかし、強い遠視や不同視、斜視など何らかの目の病気があると、くっきりとした映像信号が脳に伝わらないため、視力が伸びずに弱視となってしまいます。
ものを立体的に認識することを「両眼視(りょうがんし)機能」と言い、両目を同時に使うことで自然に遠近感や立体感が育まれます。斜視がある子どもは、視線がずれている目は使わないため、両眼で物を立体的に見る機能が育たないことがあります。
子どもの健やかな成長には、良好な視力が大切です。3歳児健診などで、早期に異常を発見し、治療を継続することで、小学校入学までにほとんどが0.8以上の視力に改善します。ただし、視覚の発達は6~8歳で完成するため、それ以降に治療を行っても思うような効果は得られず、一生弱視となってしまう恐れがあります。年齢にかかわらず、必ず眼科を受診し、主治医と相談してください。
子どもの弱視を見逃さないためには、乳幼児健診を正しく行うことが大切です。①目つきがおかしい②極端に近くに寄ったり目を細めたりして見ている③片目を手でさえぎるとひどく嫌がる④黒目が揺れている⑤黒目の中央が白く見える―など注意深く子どもの様子を観察し、3歳児健診の視力検査を正しく行いましょう。
検査の際は、隙間ができないように片目をしっかり隠して測定します。うまく検査ができない場合は、保健師に相談してください。
群馬県では、3歳児健診に遠視や乱視、近視、不同視などを調べる屈折検査機器が全国で初めて、全県下で導入され、より精度の高い眼科検査が行われています。「要精密検査」となっても、治療にタイムリミットがあることを知らずに、眼科を受診されないケースがあります。見え方に問題がなくても速やかに眼科を受診しましょう。