▼自粛生活で人との交流が減ったからか、年初に届いた年賀状や寒中見舞いが今年はことさら心に染みた。文字か...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県桐生市で生産されたマスクを紹介する「メイドイン桐生マスク展」が22日、高崎市筑縄町の大和屋高崎店...
先日、ヘアードネーションをしてきた。髪の毛を30センチ寄付するボランティア活動だ。ここ数年、髪を伸ばし始めたものの、ある程度の長さになり、この先どうしようかと悩んでいた時に、女子高生ヘアードネーション同好会があると耳にして、私も協力したい、と思ったのだ。
ロングからショートヘアという見た目の大きな変化というインパクトもあり、会う人に切った理由を話すととても感心される。髪を美容師さんに切ってもらっただけなのに、「すごい」「えらい」「素晴らしい」と言われ、こんなに褒められるのか! と、逆にありがたい気持ちになる。
さらに、そのような活動があるということを広められ、その話題を出す度に自分がちょっとした良いことをしている気持ちになれて鼻が高い。
自分が誰かの役に立つということを実感するとその喜びもひとしおだ。託児などボランティアをして、お子さんに「楽しかった」とかママに「助かりました」とか言われると、充実感を得られるし、その時のことを後で思い出してもご機嫌になる。
今回は数年かけて髪を伸ばしたり、ヘアードネーションについて調べたりと、じっくり準備をしながら考えるプロセスがあったのも良かった。募金やバザーへの出品などこれまで試してみた中で、どういう活動が自分には向いているのかが改めて分かった。
私のボランティアに対する意識は、留学生として米国で暮らしていた20年前のエリーさんとの出会いから始まった。エリーさんは70代の白人女性で、軽度から重度の心身に障害を持つティーンエージャー8人を、養子として1人で育てていた。
米国でボランティア精神は広く浸透していると感じていたが、ここまでのことをしている人はいなかった。彼女は「自分の息子たちはもうそれぞれ家族を持って独立したから、第二の人生をこの子たちにささげることにしたの」と、その暮らしを選んだ理由をサラリと教えてくれた。
エリーさんのように自分の半生を差し出すことのできる人がいる。大金を匿名で送る人、行動を起こして多くの人に影響を与える人もいる。しかし、私にはそんな覚悟も、財力も知名度もない。
エリーさんに衝撃を受け、かなわないと思った経験があったからこそ、私は自身の立場から「自分ができることを、できる時にしよう」をボランティアの指針にしてきた。その代わり、やると決めたからには、自分ができる最善のことを、義務感でなく気持ちよくするようにしている。
今は誰かのために何かしてみたいと思えば、情報も手に入りやすく、さまざまな活動にチャレンジできる世の中だ。これからも、できることを、できる時に、自分のためにも続けていきたいと思っている。