▼「単なる数合わせ」「問題はそこではない」。評価より批判が渦巻いているようだ。東京五輪・パラリンピック...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で活動を制限され、1年生部員がいない群馬県内の大学サークル(学生団体)が危機感...
「今日、ギッタンバッコンの時計使ったよ」。少し考え、娘が何のことを言っているのか分かった。「天秤(てんびん)を使ったね」。私がそう言うと、「そう、天秤。重さを量ったよ」と娘はうれしそうに答えた。小学生の娘との何げない会話である。
高校通級で生徒からコミュニケーションが苦手なので教えてほしいと言われることがある。しかし、コミュニケーションとは何だろうと、改めて考えるとなかなか難しい。コミュニケーションにおいて大切なことは何か、娘との会話を振り返りながら、こんなふうに考えた。
大切なのは、伝えたいと思うことではないだろうか。うれしかったことや困ったことなど、自分の中に生じたさまざまな感情を伝えたいと思うことである。そのためには、伝わってうれしかったという経験を重ねていく必要があり、それにはさまざまな人と関わりの中で生じた感情を共有し、それらを自分なりに表現することが大切だと考える。
例えば、「楽しかったね」と言われて、最初はうなずくだけでもいいので、共感の気持ちを伝えてみる。さらにそれに対し、「そうだよね」などと相手から同意や共感が伝えられることで、自分を分かってもらえたという充実感が生じる。そのことで、次はうなずくだけではなく言葉で伝えてみようと思うかもしれない。伝えたいという気持ちは、そんなふうにして高まっていくのではないだろうか。
そもそも、自己表現ができないから困っていると言われるかもしれない。しかし、無責任な言い方かもしれないが、こればかりは“経験”をするしかない。通級では人と関わる上での知識やマナーは教えることはできるが、経験までは教えることはできない。自分で失敗や反省を重ねながら、その都度学んでいくほかないように思う。
アドバイスできることがあるとすれば、それは失敗を恐れないでほしいということである。まずは、些細(ささい)な間違いなど気にせず、「ギッタンバッコンの時計」のように、恐れず自分なりの言葉で表現してみてはどうだろうか。
生まれもっての性格や特性により、自身の気持ちを伝えることや共感し合うことが苦手な子どももいるかもしれない。それでも、自分なりに工夫してできることや、自分にはどうしても難しいことなど、人との関わりの中でそれらに気づいてほしいと思う。それは自分自身を知ることでもあり、通級ではその手助けができればと思っている。
コロナ禍で、オンラインで人とやりとりをする機会が多くなった。便利だが何とも言えない物足りなさを感じる。私たちは実際に人と接することで、目には見えないさまざまなことを共有しているのだろう。人と関わるということは、何とも奥が深い。皮肉にも、そんなことをコロナに気づかされた。