明治 大正 昭和 平成 令和
明治11年(1878) | 1月 3日 | 篠原叶の成立舎開業。前橋市曲輪町 |
---|---|---|
明治20年(1887) | 11月 1日 | 「上毛新聞」創刊(群馬日報、上野新報を合併)社長・篠原叶 |
明治24年(1891) | 3月19日 | 「上毛新聞」1000号記念 |
明治26年(1893) | 3月19日 | 「上毛新聞」を「関東日報」と改題。9月には「上毛新聞」に戻す |
明治28年(1895) | 3月 3日 | 主筆・山崎林太郎日清戦争に特派 |
明治37年(1904) | 田村理太郎を日露戦争に特派 | |
明治42年(1909) | 5月 6日 | 新聞紙法公布(内相に発売禁止権) |
明治43年(1910) | 8月 1日 | 新活字、発電機導入 |
9月18日 | 新聞記者大会(議長、篠原叶) | |
明治45年(1912) | 最新式輪転機導入 |
大正 2年(1913) | 萩原朔太郎の短歌掲載が多くなる | |
---|---|---|
大正 3年(1914) | 室生犀星の詩掲載 | |
大正 6年(1917) | 萩原朔太郎、本紙に「風俗壊乱の詩とは何ぞ」掲載 | |
大正11年(1922) | 篠原叶編輯局長になる | |
大正12年(1923) | 本紙6ページ建て。東京、埼玉、栃木に支局増設 | |
大正13年(1924) | 11月13日 | 「新埼玉新聞」創刊。顧問篠原叶、社長篠原秀吉 |
大正14年(1925) | 11月 1日 | 上毛新聞社屋起工 |
大正15年(1926) | 2月13日 | 本紙6ページから8ページに。夕刊を発行。1カ月80銭 |
4月 3日 | 上毛新聞41周年、成立舎50周年、新社屋落成記念式典 | |
7月 4日 | 篠原叶社長死去 秀吉社長に |
昭和 2年(1927) | 素人美術展覧会(2回目以降上毛美術展)開催 | |
---|---|---|
昭和 3年(1928) | 4月 1日 | 足利支局開設 |
昭和 4年(1929) | 4月29日 | 草野心平が営業部員に。12月から編集局員 |
昭和 5年(1930) | 9月 1日 | 新潟県六日町に支局開設。新潟版始まる。 紙代80銭を75銭に |
昭和 6年(1931) | 1月15日 | 埼玉版始まる |
7月 | 名古屋支局開設 | |
9月 1日 | 長岡支局開設 | |
昭和 7年(1932) | 3月 2日 | 上海事変の重大化で特派員 |
昭和 8年(1930) | 12月26日 | 皇太子誕生を記念し「上毛スポーツ賞」制定。このころ、伊藤信吉本社勤務 |
昭和11年(1936) | 10月25日 | 50周年記念式典 |
昭和12年(1937) | 3月13日 | 東京版を設ける。紙代40銭 |
昭和14年(1939) | 4月 1日 | 株式会社上毛新聞社に |
昭和15年(1940) | 10月 1日 | 上州新報、群馬新聞などを合併。県一紙の「上毛新聞」に |
昭和17年(1942) | 3月 1日 | 朝夕刊90銭から1円に |
昭和18年(1943) | 11月19日 | 大東亜新聞協議会が誕生。日本新聞協会は解散 |
昭和19年(1944) | 3月 6日 | 夕刊休止 |
昭和20年(1945) | 3月 | 日本新聞公社発足。1県1紙に |
4月 2日 | 上毛新聞に朝日、毎日、讀売を統合発行 | |
10月 | 新聞公社解散、日本新聞連盟結成 | |
昭和21年(1946) | 7月 | 日本新聞協会加盟 |
昭和22年(1947) | 11月 | この月は月、水、金がタブロイド版。購読料19円。公称部数2万部 |
昭和23年(1948) | 4月10日 | 購読料27円1部85銭 |
7月 1日 | 購読料38円1部1円50銭 | |
7月10日 | 購読料42円1部1円90銭 | |
昭和24年(1949) | 12月 1日 | 夕刊発行 |
昭和25年(1950) | 1月15日 | 購読料52円50銭 |
10月29日 | 購読料65円 | |
昭和26年(1951) | 5月 | 用紙統制撤廃。購読料夕刊90円、朝刊110円 |
昭和27年(1952) | 11月 | 写真電送受信機導入。購読料130円 手動モノタイプ導入(機械化のはしり) |
昭和28年(1953) | 上毛新聞労働組合が発足。以降労働争議が続く | |
昭和29年(1954) | 7月 | 購読料朝刊150円 |
昭和30年(1955) | 6月25日 | 労働争議。3日間ロックアウト |
11月 1日 | 創刊70周年 | |
昭和32年(1957) | 1月30日 | ジラード事件スクープ |
昭和33年(1958) | 1月 | 購読料170円 |
昭和36年(1961) | 5月 | 朝夕刊一本化。購読料220円 |
昭和37年(1962) | 7月13日 | 篠原秀吉会長、社長に佐鳥俊一就任。購読料270円 |
昭和38年(1963) | 8月 | 古市町新社屋起工式 |
昭和39年(1964) | 4月19日 | 新社屋移転。手文選をテープさん孔→全自動モノタイプに。製版はフイルム使用。縦型二層式高速度輪転機導入 |
6月 | 購読料300円 | |
昭和40年(1965) | 10月 | 購読料380円 |
昭和42年(1967) | 1月 1日 | 新年号にグラビアカラー印刷(外注)。カラー元年 |
5月15日 | グラフぐんま発行 | |
9月10日 | 5万1387部。創刊80周年記念特集 | |
昭和43年(1968) | 11月 1日 | 購読料430円 |
昭和44年(1969) | 2月15日 | 6万4280部 |
9月 1日 | 群馬テレビ準備室発足 | |
昭和45年(1970) | 9月30日 | 新輪転機NOR導入。6万2400部 |
11月25日 | 初のカラー印刷 | |
昭和46年(1971) | 4月 | 購読料650円 |
4月16日 | 群馬テレビ開局、キャスターを派遣。ニュース提供 | |
5月 7日 | 大久保事件表面化のきっかけとなる事件を特報 | |
8月17日 | サプトン導入(CTSコールドタイプシステム開始) 7万7890部 |
|
昭和47年(1972) | 2月 | 連合赤軍事件あさま山荘事件をカラー写真で報道。全国初の事件カラー |
昭和48年(1973) | 購読料800円、8万7500部 | |
昭和49年(1974) | 3月10日 | 8万8450部。購読料1150円(7月) |
昭和50年(1975) | 2月 | 伊勢崎支局開設、館林支局開設(4月) |
9月 | 10万部突破 | |
昭和51年(1976) | 6月10日 | 新輪転機(コマンダー)工場起工式。11月1日稼働開始 |
昭和53年(1978) | 5月11日 | 創刊90周年祝賀会。購読料1350円、15万部突破 |
7月19日 | 3万号記念号 | |
昭和54年(1979) | 3月 | 16ページ体制に |
昭和55年(1980) | 6月 | 購読料1700円 |
12月 | 事務部門の電算化開始 | |
昭和56年(1981) | 6月 | 安中支局完成 |
昭和57年(1982) | 2月 5日 | 拡大文字採用(13字87行) |
11月 1日 | 創刊95周年 | |
昭和58年(1983) | 8月 | 中之条支局完成 |
昭和59年(1984) | 2月 | 記事集配信システム完成、発行部数20万部達成 |
昭和60年(1985) | 4月 1日 | 24ページ体制、館林支局完成、藤岡支局完成(8月) |
11月27日 | 新輪転機工場完成(東日印刷に貸与) | |
昭和61年(1986) | 11月12日 | 新輪転機(リソピア)工場地鎮祭 |
昭和62年(1987) | 10月15日 | 第40回新聞大会を前橋市で開催 |
昭和63年(1988) | 7月17日 | 新聞の2部構成「ツイン方式」開始 |
平成元年(1989) | 11月 1日 | コンピューターによる電子編集システム(CTS)稼働 |
---|---|---|
平成 3年(1991) | 1月26日 | 社長に佐鳥達雄就任 |
11月 4日 | 第1回ぐんま県民マラソン | |
平成 6年(1994) | 8月 | 館林支局新社屋完成 |
9月 1日 | 地域新聞「館林シャトル」創刊 | |
平成 8年(1996) | 6月 | 大間々に「わたらせ支局」開設、画像集配信システム稼働 |
7月 | 本社新社屋完成、高崎支社新社屋完成 | |
平成 9年(1997) | 1月 | 太田支社が完成 |
3月 | 高速オフセット輪転機導入(40ページ、8面カラー、4セクション印刷可能) | |
平成10年(1998) | 5月 | 発行部数29万3000部、ABC考査再開 |
11月12日 | 社長に鈴木豊美就任 | |
平成11年(1999) | 7月 | 新CTS(新聞編集システム)稼働 |
11月 1日 | 群馬のポータル雷神ドットコム(raijin.com)開始 | |
平成12年(2000) | 12月 | 販売部数30万部突破 |
平成13年(2001) | 4月 1日 | 社長に高橋康三就任 |
平成14年(2002) | 11月 1日 | 読者による提言機関「上毛新聞社・読者委員会」発足 |
平成16年(2004) | 2月15日 | 東京支社、銀座から新橋へ移転 |
平成17年(2005) | 11月 1日 | 新CTS(新聞編集システム)稼働 |
平成18年(2006) | 9月 8日 | 紙齢4万号達成 |
12月 | 販売部数31万部突破 | |
平成19年(2007) | 10月 5日 | 沼田支局の新事務所開所 |
11月 1日 | 創刊120周年 | |
平成21年(2009) | 11月 1日 | 伊勢崎市三和町に「上毛新聞印刷センター」稼働 |
平成23年(2011) | 4月 1日 | 子ども新聞『週刊 風っ子』創刊 |
6月10日 | 会長に高橋康三、社長に渡辺幸男就任 | |
平成24年(2012) | 4月 | 中之条支局移転 |
6月 | 桐生支局移転 | |
7月 6日 | 「セクション印刷の取り組み」で日本新聞協会技術委員会賞を受賞 | |
10月 | スマートフォン専用アプリ「上毛新聞AR」開始 | |
11月 1日 | 創刊125周年 | |
平成25年(2013) | 3月 | 有料携帯サイト「じょうもばいる」開始 |
4月 8日 | 大泉に「大泉支局」開設 | |
7月25日 | 「富岡支局」移転 | |
平成27年(2015) | 6月 9日 | 会長に渡辺幸男、社長に北村幸雄就任 |
9月 3日 | 「シルクカントリー企画」で日本新聞協会新聞広告賞を受賞 | |
平成28年(2016) | 3月 1日 | 新聞輸送車両にGPS配備 |
7月 | 小中学生向けの「キッズ・プログラミングスクール」を開講 | |
10月 | 伊勢崎支局移転 | |
11月 | 「ぐんま県民マラソン」の名称を「ぐんまマラソン」に変更して実施 | |
平成29年(2017) | 4月 1日 | 「ぐんまプログラミングアワード(GPA)」開催 |
5月 | わたらせ支局移転 | |
10月18日 | 「えるぼし」認定 | |
11月 1日 | 創刊130周年 | |
12月 | 「上毛新聞社130年史」完成 | |
平成30年(2018) | 5月 | デジタルサイネージの販売を開始 |
6月15日 | 会長に北村幸雄、社長に内山充就任 | |
平成31年(2019) | 2月 | ビジネス開発室を新設。一般貨物自動車運送事業の認可を受ける |
令和元年(2019) | 11月 | 映画「影踏み」制作委員会に参画 |
---|---|---|
12月 | 社屋改修(~2020年12月) | |
令和 2年(2020) | 3月 | 新CTS稼働 |
4月 | 藤岡支局移転 | |
6月 | 読者局、デジタルビジネス局を新設 | |
10月 | 上毛新聞模試スタート | |
11月 | ぐんまウェブマラソンを開催 | |
令和 3年(2021) | 2月 | 経営企画室を設置 |
令和 5年(2023) | 6月16日 | 会長に内山充、社長に関口雅弘就任 |