上毛芸術文化賞 出版

出版 上毛芸術文化賞 受賞者 【2003-2020年度】 (敬称略)

 
氏名
住所(受賞時)
第20回 令和4年度 (2022年度)
野本 文幸
前橋市
第19回 令和3年度 (2021年度)
唐沢 至朗
前橋市
第18回 令和2年度 (2020年度)
堤 克政
高崎市
第17回 令和元年度 (2019年度)
阿部 真行
みなかみ町出身
第16回 平成30年度 (2018年度)
吉田 弘堂
玉村町
第15回 平成29年度 (2017年度)
伊与久 敏男
榛東村
第14回 平成28年度 (2016年度)
永井 佐紺
沼田市
第13回 平成27年度 (2015年度)
酒井 正保
前橋市
第12回 平成26年度 (2014年度)
角田 新八
中之条町
第11回 平成25年度 (2013年度)
金子 蘆城
沼田市
第10回 平成24年度 (2012年度)
岡田 幸夫
桐生市
第9回 平成23年度 (2011年度)
須藤 敏幸
安中市
第8回 平成22年度 (2010年度)
川池 三男
みどり市
第7回 平成21年度 (2009年度)
群馬県文化財研究会
前橋市
第6回 平成20年度 (2008年度)
小林 禎仁
吉井町
第5回 平成19年度 (2007年度)
片倉工業株式会社
東京都中央区
第4回 平成18年度 (2006年度)
川鍋 巌
埼玉県神川町
第3回 平成17年度 (2005年度)
社団法人県子ども会育成団体連絡協議会
第2回 平成16年度 (2004年度)
前澤 哲也
太田市
第1回 平成15年度 (2003年度)
宮原 義夫
群馬町

上毛出版文化賞 受賞者 【1981-2002年度】 (敬称略)

 
氏名/団体名
作品・肩書
第22回 平成14年度 (2002年度)
【正賞】「桑町」編集委員会
「桑町」
【正賞】オギハラ五十年史編集委員会
「オギハラ 五十年史」
第21回 平成13年度 (2001年度)
【特別功労賞】田所作太郎
【正賞】信澤智恵子
「遠い記憶」
【正賞】東京電力群馬支店
「ぐんまの電力史」
【奨励賞】県立伊勢崎女子高校同窓会(玉耀会)
「赤い屋根-伊女・戦争体験記録文集-」
【奨励賞】倉林ひでを
「萩原朔太郎の俳句と俳句観」
第20回 平成12年度 (2000年度)
五十嵐いずみ
「いずみ童謡集-みんないっしょでしあわせよ!」
【奨励賞】程原 健
「書影 花袋書目」
須藤 元夫
「一九五〇年、軽井澤の夏-接収ホテルニューグランドロッヂ-」
第19回 平成11年度 (1999年度)
新島学園女子短期大学新島文化研究所
「アメリカン・ボード宣教師文書 上州を中心として」
県立高崎女子高等学校同窓会
「朝夕まどに」
【奨励賞】浅見 明子
「野辺に咲く花」
第18回 平成10年度 (1998年度)
永杉 喜輔
「凡人の道 煙仲間のこころ」
群馬県剣道連盟
「群馬県剣道史」
【特別賞】上原 八朗
「おじいちゃんの子どものころ どんどん焼」
【特別賞】高崎高校百年史編纂委員会
「翠巒の群像(高崎高校百年史人物編)」
第17回 平成9年度 (1997年度)
吉永 哲郎
「万葉を哲学する」
白倉 卓夫
「草津温泉-草津白根火山・気象・微生物・歴史・医学-」
斎田 朋雄
「大手拓次曼陀羅-日記の実像-」
【特別賞】和田 晴美
「野道-玉村の自然-」
第16回 平成8年度 (1996年度)
太田市企画部広報広聴課
「銀翼遙か-中島飛行機 五十年目の証言-」
高橋 茂雄
「-光と風の楽章-谷川岳」
中村 紀雄
「上州の山河と共に(前編)」「炎の山河(続編)」
第15回 平成7年度 (1995年度)
群馬県高等学校教育研究会地理部会
「ぐんま112のナゾ」
前橋文学館
「朔太郎と私」
55年史策定委員会
「群馬県立前橋病院55年史」
【特別賞】大利根同志会中隊史編集委員会
「曠野に消えた青春」
第14回 平成6年度 (1994年度)
有未 武夫
「市町村別 群馬県の地誌」
黒沢 丈夫
「道を求めて-憂国の七つの提言-」
石井 昭子
「女ひとりの日本百名山」
第13回 平成5年度 (1993年度)
山田かまち
「17歳のポケット」
斎藤 民
「音楽とその心」
中里 麦外
「村上鬼城-解釈と鑑賞-」
第12回 平成4年度 (1992年度)
鈴木比呂志
「伊勢物語現代詩訳」
箕輪 真一
「ふるさと 群馬の山」
菊地慶四郎、須藤志成幸
「永遠の尾瀬」
第11回 平成3年度 (1991年度)
群馬県小学校中学校教育研究会中学校国語部会
「ふるさとの文学」
遠藤 康弘
「星降る夜は肩ぐるま」
山川 武正
「するがごとく しないがごとく」
第10回 平成2年度 (1990年度)
群馬県小学校中学校教育研究会中学校社会科部会
「365日 群馬の歴史」
大井 恵夫
「土屋文明 短歌の周辺」
柳井 久雄
「老農 船津伝次平-その生涯と業績をつづる45話-」
【特別賞】群馬県高等学校教育研究会歴史部会
「群馬県の歴史散歩」
第9回 平成元年度 (1989年度)
群馬県小中学校教育研究会中学英語部会
中学生向け英語副読本「ぐんま」
群馬県町村会史編纂委員会
「群馬県町村会史」
田村 貞男
「風と光と影と-国峰城物語-」
【特別賞】群馬県埋蔵文化財調査事業団
「群馬の考古学-創立十周年記念論集-」
第8回 昭和63年度 (1988年度)
相葉 有流
「大道無門」有流俳句読本
高橋 富江
「母さんは負けない」
群馬県立歴史博物館友の会
「むかしのくらし」
第7回 昭和62年度 (1987年度)
群馬県小学校中学校教育研究会小学校理科部会
「小学生のための理科自由研究の手びき」
藤井 菊枝
「老梅花」
群馬県高等学校教育研究会生物部会
「群馬県植物誌・改訂版」
【特別賞】正田 ちゑ
「くず籠の外」
第6回 昭和61年度 (1986年度)
野口 武久
「朔太郎の日々」
県教育文化事業団(横山巌理事長)
「群馬県文化年鑑」
田中ちた子
「心から心へ」
第5回 昭和60年度 (1985年度)
県教育委員会(千吉良覚代表)
「郷土に光をかかげた人々」
県高等学校教育研究会現社倫政部会(田浦浩会長)
「現代社会ぐんま」
歩兵第十五聯隊史刊行会(関口久夫会長)
「高崎歩兵十五聯隊史」
第4回 昭和59年度 (1984年度)
田崎 篤郎
「われら上州人・データが語る県民性」
前中五七会(関口陽二会長)
「桑の弓」
大塚 政義
「水戸天狗党と下仁田戦争百五十話」
【特別賞】近藤 義雄
郷土史研究家
第3回 昭和58年度 (1983年度)
小島 英男、光子
「麻姑の手」
酒井 大岳
「般若心経を生きる」
須藤 志成幸
「群馬の植物散歩」
第2回 昭和57年度 (1982年度)
大地のあゆみ編集委員会(小林二三雄代表)
「大地のあゆみ」
【特別賞】 都丸 十九一
民俗学研究家
第1回 昭和56年度 (1981年度)
星野 富弘
「愛、深き淵より」
北林 保広、宇津木 澄
「一月の寒い朝、青春は終わった」
【特別賞】 萩原 進
郷土史家
ページトップへ
上毛新聞社のニュースサイト
デジタル広告、まるっとおまかせ! きたかんナビ はちさら 上毛新聞レディースクラブ エール