運転手点呼ロボが支援 前橋・ナブアシスト 運送業務改善へシステムを開発
▼おめでとう。ザスパクサツ群馬の選手のみなさん。サッカーJ3の最終戦(8日)で勝ち、昇格条件の2位をキ...
子宮頸(けい)がん予防啓発「高崎美スタイルマラソン2019」が10月14日(体育の日)に開催された。台...
群馬経済研究所(前橋市)が6日発表した冬季ボーナスのアンケート結果によると、県内に事業所のある企業の平...
大阪市東住吉区の見性寺にある「木造阿弥陀如来坐像」は、方広寺(京都市)の大仏などを手掛けた仏師宗印が江戸時代に作ったことが分かり、大阪市教育委員会が23日、発表した。宗印の銘が入っているのは今回を含め8例しかなく、貴重な発見という。
市教委によると、像は寄せ木造りで高さ87センチ。内部は空洞で、頭部内側に宗印が1606年に作ったことが分かる銘文が見つかった。宗印は、運慶や快慶ら奈良を拠点に活躍した仏師の系統で、「最後の南都仏師」と呼ばれ、残された作例は奈良県桜井市の安倍文殊院にある国宝・住吉明神立像など非常に少ない。