【新着】荒廃農地再生の作業実演 太田
▼後に作家となった半藤一利さんは雑誌編集者になったばかりの頃、坂口安吾から原稿を受け取るため桐生市に向...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
県内の自殺対策の在り方を検討する県自殺対策連絡協議会(会長・福田正人群馬大大学院教授)が27日、前橋市...
俳優の剛力彩芽が、環境問題を考えるドキュメンタリー番組「食が変われば地球が変わる」(TBS系、6日午後3時半)で案内役を務める。実際に現場を訪れて「正直、知らないことばかりでした。でも『自分でもできることがこんなにあるんだ』と分かった」と語る。RKB毎日放送(福岡市)の制作。
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品を集め、発酵させて養豚業者に提供する工場を取材して衝撃を受けた。「こんなに食べ物が無駄になっている。話に聞くのと目で見るのとでは大きな違いがありました」。食品ロスの深刻さを実感し、ショックだったという。
一方で、コーヒー抽出後の豆など身近な廃棄物を使って野菜を育てる取り組みや、規格外のフルーツを冷凍処理して新しいスイーツを開発した事例も取材。「工夫の末に生まれた食べ物がどれもおいしかった。もっと多くの人に知ってほしい」と発信者としての役割にも目覚めたという。
撮影を通じ「環境問題というと難しいけれど、柔らかく身近な問題として考えてもらえるには、どうしたらよいか」と思案したという。消費期限切れにならないよう「なるべく買い置きをやめて使い切る」ことや「同じ商品なら環境に優しい方を買う」など、「簡単なことからやってみようと感じてもらえたらうれしいです」。