障害者eスポーツ全国大会 前橋の三ツ木さんがぷよぷよで全国4位
▼上野三碑かるたに「龍になり榛名湖守る木部の姫」という札がある。伝説には諸説あるが、あらましはこうだ。...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県主催のアートオークション、「アートインキュベーション32」が27日、県庁32階の動画・放送スタジ...
岩手県平泉町の世界遺産・中尊寺は15日、今年6月から実施していた国宝金色堂の保存修理工事を終え、記念の法要を行った。来年で世界遺産登録から10年となるのを前に、漆や金箔のはがれ、亀裂が直され、より美しい姿でお目見えした。
観光客らが静かに見守る中、奥山元照貫首ら約10人の僧侶が金色堂の前に並び、平穏無事を祈願してお経を上げた。
中尊寺によると、金色堂の修理・改修は1968年以来。湿度変化による木材の伸縮や、地震の影響で生じた壁面の補修が中心だという。
奥山貫首は「新型コロナなどで苦しむ人たちの足元を照らしてくれるのではないか」と喜びを語った。