「県民の声 聞いて」 県民会館存続の署名2万0522人分を提出
▼「非情の山」と呼ばれる世界第2の高峰、K2(8611メートル)の冬季初登頂がネパールの登山隊によって...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県の伊勢崎市長選に当選した臂(ひじ)泰雄市長は25日、市役所に初登庁した。職員や市議、後援会関係者...
東京商工リサーチは5日、新型コロナウイルス関連の企業倒産が2月からの累計で701件になったと発表した。負債総額が10億円を超える大型倒産が減る一方、体力の乏しい中小・零細企業で増加傾向にある。月別では10月に最多の113件を記録し、東商リサーチは実質無利子融資などの公的支援の効果が薄れつつあるとみている。
コロナ関連倒産は9月に3カ月ぶりに100件を上回っていた。11月も5日時点で21件と、100件を超すペースだ。
業種別では飲食業が122件と突出。アパレル関連(70件)、宿泊業(55件)が続き、外出抑制や訪日客減少の影響を受ける業種が目立った。