【新着】荒廃農地再生の作業実演 太田
▼後に作家となった半藤一利さんは雑誌編集者になったばかりの頃、坂口安吾から原稿を受け取るため桐生市に向...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
県内の自殺対策の在り方を検討する県自殺対策連絡協議会(会長・福田正人群馬大大学院教授)が27日、前橋市...
JR東日本は2日、日本初の鉄道が開業する際に造られた「高輪築堤」の遺構が、東京都港区の高輪ゲートウェイ駅の近くで見つかったと発表した。線路を引くために浅瀬に盛り土をして石垣で固めたもので、駅周辺の再開発工事で出土した。
JR東によると、のり面に積まれた四角い石が整然と並んでいる。昨年11月まで山手線などが走っていた線路跡から、1キロ余りにわたり断続的に確認された。
港区によると、高輪築堤は1870年着工で、現在の田町駅付近から品川駅付近の約2・7キロにわたって造られた。幅は約6・4メートルで、当時の錦絵には海上の築堤を走る蒸気機関車が描かれている。