群馬県庁でアートオークション 芸術家の自立を支援 全出品作が落札
▼上野三碑かるたに「龍になり榛名湖守る木部の姫」という札がある。伝説には諸説あるが、あらましはこうだ。...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県主催のアートオークション、「アートインキュベーション32」が27日、県庁32階の動画・放送スタジ...
田畑に巨大な木製やぐらを組んで大根を干す宮崎の冬の風物詩「大根やぐら」が、今年も県内で始まった。宮崎県はたくあん用など加工向け大根の出荷量が日本一。一大産地の宮崎市田野町周辺では高さ6メートル、横50メートルほどのやぐら約300基が姿を見せた。出荷は来年2月ごろまで続く。
田野町や隣接する宮崎市清武町は、山から吹き下ろす乾いた冷たい風と、日当たりの良さを生かし、昭和初期から干し大根が作られてきた。
約2ヘクタールの畑で大根を生産する黒田善和さん(58)は「かむほど甘く、うま味が詰まっているのが特徴。この地域でしかできない味だ」と誇る。