集落や住民の姿 活写 中之条・角田さん写真集出版
▼毎日目にしていた風景なのに、建物が取り壊されて更地になっていると、そこに何があったのか思い出せないこ...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で、群馬県と高崎市は5日、新たに10~70代の男女12人の陽性が判明したと発表...
和歌山県那智勝浦町の世界遺産・那智の滝(落差約133メートル)で8日朝、滝つぼが凍っているのが確認された。滝の水しぶきも氷となって岩肌に張り付き、白く雪化粧したような景観となった。
紀伊半島南部にある同町は年間を通じて温暖な気候で、町内にある同じく世界遺産の熊野那智大社によると、滝つぼが凍るのは2年ぶりという。
滝前の大社社務所の温度計は早朝に氷点下2度を記録。神職が凍っているのを見つけた。午前8時すぎには朝日を浴びた岩肌の氷が時折、バリバリと音を立てて滝つぼに落ちた。