【新着】渋川駅前で火災予防呼び掛け
▼庭にフクジュソウの花が一つ顔を出した。数年前にいただいた。花を見つけてから、「そういえば、植え替えた...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
コロナ禍で食事に困る親子や学生を支援しようと、牛角前橋岩神店(高橋慎一店長)は1日、前橋市の同店で焼き...
日本と中国、韓国の美術系大学の大学院生が共同制作した短編アニメが完成し、お披露目をかねたシンポジウムが22日、オンラインで開かれた。新型コロナウイルスの影響で対面での作業は行わず、インターネット上のやりとりだけで作り上げた。
アニメは6分余りの映像と音楽で、コロナ禍を生きる人々を励ます内容。マスク姿の少女が荒廃した都市を抜け出す物語など5部構成となっている。東京芸術大と中国、韓国の大学の院生約30人が5グループに分かれ、昨年8月17~29日にオンラインミーティングを繰り返すなどして作業を進めた。