新年度から創業支援へ補助金 渋川市
▼100年近い藩主の不在でさびれていた前橋が活気を取り戻すきっかけとなったのは、1859(安政6)年の...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルスの感染者が群馬県内で初めて確認されてから、7日で1年が経過する。これまで3回の大きな...
奈良市の大安寺で23日、日本酒を振る舞って健康長寿や無病息災を祈る「笹酒祭り」が開かれた。例年は「笹娘」と呼ばれる着物姿の女性が竹の筒に入った日本酒を参拝客にお酌するのが風物詩だが、今年は新型コロナウイルス感染防止策としてお酌は行わず日本酒が入ったボトルを配る「持ち帰り制」とした。
境内のテントでは、マスクと透明な手袋を着用した笹娘が拝観者にペットボトル入りの酒と竹製の杯を配った。3回目の参加という奈良市のパートの女性(43)は「ボトルがかわいく、家に帰ってからゆっくりいただきます」と笑顔だった。