来月統合の桐高、桐女 両校の伝統を新校歌に 生徒の思い盛り込み谷川俊太郎さん作詞
▼毎日目にしていた風景なのに、建物が取り壊されて更地になっていると、そこに何があったのか思い出せないこ...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で、群馬県と高崎市は5日、新たに10~70代の男女12人の陽性が判明したと発表...
JR東日本が衛星利用測位システム(GPS)で列車の位置を把握し、携帯電話会社の通信網でローカル線の踏切を制御する試験に取り組んでいる。埼玉県の八高線で28日、列車に踏切の異常を伝える試験を報道陣に公開。安全性の向上と設備のスリム化によるコスト減が狙いで、2024年度に導入を目指す。同社は「世界初のシステム」とアピールしている。
JR東によると、従来のシステムは列車の現在地や踏切の異常を把握するため、専用の信号やケーブルを自社で設置してきた。新システムは携帯の回線とGPSという外部の設備を使用し、初期投資とメンテナンス費用を計約20%削減するのが目標だ。