一般家庭の庭を公開 オープンガーデンいせさき
▼タイトルを見て浮かんだのは、前橋の詩人、萩原朔太郎の自筆歌集『ソライロノハナ』と伊藤信吉の郷土地誌『...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で群馬県は12日、新たに28人の陽性が判明したと発表した。群馬県内での感染確認...
人形供養で知られる和歌山市の淡嶋神社で、桃の節句の3日、子どもの健やかな成長を願う神事「ひな流し」があった。全国から神社に奉納された約300体のひな人形が、2隻の小舟で春の海へ送り出された。
神社でおはらいしたひな人形を、みこは1体ずつ両手で丁寧に小舟に載せた。桃の木の枝や菜の花の飾りが付いた小舟に触れた女性は、健康に1年間を過ごせるとの言い伝えがある。本来なら女性の参拝者らが近くの海辺まで小舟を担いで運ぶが、新型コロナ感染拡大防止のため、昨年と同様に軽トラックで運んだ。
海辺では地元の保育園児らが「うれしいひなまつり」を歌い、人形と小舟を見送った。