【新着】新名物のたい焼きを配布
▼スーパーでフキノトウを見かけた。きょうは大寒。1年でもっとも寒い時季とされるが、一歩一歩春へと近づい...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルスの感染拡大で病床逼迫(ひっぱく)への懸念が強まる中、無症状者らの自宅療養に備えようと...
厚生労働省は26日、不妊治療を受ける人への費用助成制度を巡り、2回目以降は1回当たり15万円となっている現在の助成額を、30万円に倍増する方向で調整に入った。年齢に応じて最大で通算6回までの回数制限も「子ども1人につき最大6回」に緩和する。事実婚も対象。初回の助成額は30万円のままとし、対象年齢は43歳未満で維持する。与党との最終協議に入る。
2020年度の第3次補正予算案に関連費用を計上。菅首相は少子化対策の目玉施策として、不妊治療の公的医療保険の適用拡大を22年度に実施することを目指す。それまでの措置として、助成制度の拡充を20年度中に実施する方向。