【新着】群馬書作家展始まる
▼コンビニの棚などに大ヒットした「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」のコラボ商品が数多く並ぶ様子を見ると、...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
浅間酒造(群馬県長野原町長野原、桜井武社長)は8日、VR(仮想現実)映像を使った酒蔵見学を始めた。衛生...
厚生労働省は20日、専門家による部会を開き、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った網膜色素上皮細胞を含む液体を、治療法が確立されていない目の病気の患者に移植する新たな臨床研究の実施を了承した。神戸市立神戸アイセンター病院が申請していた。
これまでは滲出型加齢黄斑変性という病気を対象に安全性を調べる研究として実施してきた。今回は網膜に栄養を送る役割がある網膜色素上皮細胞に異常が起こる病気を幅広く対象とする。
計画では、細胞を含む液体を注射器で目の網膜に注入する。患者50人に移植して、見え方の変化や移植した細胞に問題が起きていないかなど、1年間観察する。