【速報】《新型コロナ》群馬県内で新たに35人が陽性
▼初夏に光り輝く新緑、秋には鮮やかな紅葉を楽しませてくれた庭木のイギリスナラが枯れてしまった。昨夏の酷...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で群馬県は23日、新たに35人の陽性が判明したと発表した。群馬県内での感染確認...
岩手大発のベンチャー企業バイオコクーン研究所は、虫に寄生するキノコ「冬虫夏草」の抽出物から発見した物質が、マウスの認知機能などを改善したと発表した。アルツハイマー病などの治療薬開発につながる可能性があるとしている。1月27日付の米科学誌に掲載された。
研究は、大阪市立大、九州大、岩手大、岩手医大が共同実施。同研究所によると「ナトリード」と名付けた物質は、脳内細胞の相互作用を調節する機能があるという。
冬虫夏草は、昆虫などを宿主として成長するキノコ。ナトリードは冬虫夏草の一種ハナサナギタケを、カイコのさなぎを培地として育てた場合に抽出されたという。