初の共通テスト開始 群馬県内各地で志願者8474人が受験
▼古い地図や写真を見ていて、時がたつのを忘れてしまうことがある。数年前、必要に迫られ、昭和30年代の前...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
大学入試センター試験の後継となる初の大学入学共通テストが16日、群馬県内14会場を含む全国681会場で...
東日本大震災の復興道路として国が整備している三陸沿岸道路のうち、宮城県気仙沼市の小泉海岸インターチェンジ(IC)―本吉津谷ICの2キロが21日、開通した。市中心部と首都圏が高速道路で結ばれ、水産加工品の輸送効率化や観光客増が期待される。
気仙沼市の菅原茂市長は開通式で「市民が道路を使って、さまざまなことを展開できる。道路の価値を最大限にしていきたい」と話した。
仙台市と青森県八戸市を結ぶ全長359キロのうち、今回で290キロ(81%)が開通した。2020年度中を予定していた全線開通は、岩手県の一部区間で工事が遅れ、21年度にずれ込む見通し。