【新着】伊勢崎で殺人未遂事件
▼都市銀行として初めて北海道拓殖銀が破綻したのは1997年。大手の山一証券も自主廃業を決め、前橋支店に...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
仮装ランナーが群馬県安中市内を駆け抜ける「安政遠足侍マラソン大会」について、同市は3日、第47回大会を...
防衛省統合幕僚監部は22日、領空侵犯の恐れがある外国機への航空自衛隊戦闘機の緊急発進(スクランブル)が、昨年4~12月は、前年同期から198回減少の544回だったと発表した。
防衛省によると、対中国が国別で最多の331回に上ったが、前年同期から192回の大幅減で全体の減少につながった。対ロシアは10回減の206回。防衛省は、中国の動向に関し「範囲が拡大し、長距離・長時間の飛行も確認している。活発化の傾向に変わりはない」と説明している。
全国に四つある空自の航空方面隊ごとの回数は、南西航空方面隊が284回で最多。