【新着】消火活動再開 桐生の山林火災
▼国会議事堂は1936(昭和11)年、着工から17年の歳月をかけて完成した。ところが完成間近の冬に、巨...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
コロナ禍の中で成人式を迎えた新成人の思い出づくりを応援しようと、前橋市は3月21日まで、新成人やその家...
子どもの成長を願う七五三のシーズンを迎え、子育て祈願で知られる前橋市下大屋町の産泰神社(鯉登茂行宮司)は3日、晴れ着姿の子どもたちや安産祈願の参拝者でにぎわった=写真。
赤や紺色、水色など色鮮やかな着物や羽織を着た子どもたちが訪れた。参拝者たちは家族で祈念を受けたり、境内の大きな絵馬や千歳飴の前で記念撮影したりした。