広報紙部門は高崎と昭和に最高賞 群馬県の市町村広報コンクール
▼「非情の山」と呼ばれる世界第2の高峰、K2(8611メートル)の冬季初登頂がネパールの登山隊によって...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県の伊勢崎市長選に当選した臂(ひじ)泰雄市長は25日、市役所に初登庁した。職員や市議、後援会関係者...
全国で祭りの企画・運営を支援するオマツリジャパン(東京都)は11日、フェイスブックジャパン(同)と共同で「祭り未来プロジェクト」を発足させたと発表した。コロナ禍での新しい祭りの実現に向け、オンライン・オフラインの両面からコミュニティーづくりをサポート。12月に都内でイベントを開き、群馬県桐生市の担当者が今夏にオンライン配信した桐生八木節を紹介する。
取り組みの第1弾としてフェイスブック内にグループ「祭り未来会議」を立ち上げ、祭りの主催者をはじめ、祭りが好きな人や応援したい企業が集い、ノウハウや情報を共有する場をつくる。
12月1日午後2~4時に「祭り未来会議 キックオフセッション」と題したイベントを都内で開く。桐生市の担当者や、入場制限付きで「中野駅前大盆踊り大会」を実施した関係者がイベントの開催時に気を付けた点、オンライン配信のポイントなどについて語る。イベントの様子はオマツリジャパンのフェイスブックページで同時配信する。