春の色鮮やかカワヅザクラ 利根川敷島緑地で見頃
▼コンビニの棚などに大ヒットした「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」のコラボ商品が数多く並ぶ様子を見ると、...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
浅間酒造(群馬県長野原町長野原、桜井武社長)は8日、VR(仮想現実)映像を使った酒蔵見学を始めた。衛生...
「堕落論」などで知られ、群馬県桐生市で晩年を過ごした作家の坂口安吾(1906~55年)が太平洋戦争前に執筆したとみられる原稿用紙41枚の未発表作品が見つかったことが10日、分かった。浅子逸男・花園大教授(日本近代文学)が昨年11月に東京都内の古書店で入手し、坂口安吾全集の編集に携わった文芸評論家の七北数人さんと分析を進めていた。
浅子教授は「一度、活字になった原稿ではなく、未発表の生原稿が出てきたのは大変な衝撃。戦中から戦後に至る安吾作品の流れが分かり、とても興味深い」と語った。
浅子教授によると、筆跡や言葉遣いから安吾の直筆と断定。使われた原稿用紙から36~41年の執筆とみられる。「さう大きくもないあの町」を舞台に、美しい姉妹を巡る愛憎劇が緊迫感あふれるタッチでつづられる。未完だが、戦後間もない47年に新聞連載され、同じく未完だった「花妖」と、構成や登場人物の造形が似ているという。