障害者eスポーツ全国大会 前橋の三ツ木さんがぷよぷよで全国4位
▼上野三碑かるたに「龍になり榛名湖守る木部の姫」という札がある。伝説には諸説あるが、あらましはこうだ。...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県主催のアートオークション、「アートインキュベーション32」が27日、県庁32階の動画・放送スタジ...
地域経済の好循環を生み出そうと、群馬県沼田市は市内での買い物に使える地元限定の電子マネー「電子地域通貨」を導入する。市内の飲食店や商店、スーパーなど約500店舗での運用を想定し、12月からスマートフォンなどを使った電子決済の実証実験に乗り出す。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて求められているキャッシュレス化などの「新しい生活様式」に対応しつつ、落ち込んだ消費の回復や地域の活性化を目指す。
地域通貨の名称は、同市になじみの深い
実証実験に先立ち、市は今月、スマホ決済サービス「ペイペイ」と連携した消費活性化キャンペーンを市内の約500店舗で実施している。市民にキャッシュレス決済を普及させてから、地域通貨の運用、定着に結び付けたい考えだ。
電子地域通貨 一定の地域社会の中だけで、物を買ったりサービスを受けたりすることができる電子マネー。地域内での消費を促し、経済を活性化する狙いがあり、金融機関などによって各地で導入されている。岐阜県高山市周辺の「さるぼぼコイン」や千葉県木更津市の「アクアコイン」、埼玉県深谷市の「ネギー」などがある。