ギョーザ、ラーメン自販機で販売開始 伊勢崎「麺や蔵人」
▼パスタ、即席麺、冷凍食品。1世帯(全国、2人以上)が昨年1年間に使ったお金のうち、前の年と比べて増加...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で群馬県は20日、新たに32人の陽性が判明したと発表した。群馬県内での感染確認...
高齢者ら交通弱者が生活圏内を移動する手段を確保しようと、前橋市城南地区で住民組織が主体となった相乗りデマンドバスの運行が始まった。市は交通事業者への運行委託費の一部を補助するほか、人工知能(AI)を活用して最適な走行ルートを選び複数の利用者の相乗りを可能にする配車システムの提供など運行に協力する。
市東部に位置する城南地区は公共交通網が貧弱なため、住民が同地区地域内交通運営委員会を立ち上げて準備を進めてきた。住民主体のデマンド交通導入は珍しく、2018年にタクシーを使った実証実験を行い、今年は運転手を入れて9人乗りのワゴン車でプレ運行した。
名称は「城南あおぞら号」とした。利用者は電話かスマートフォンのアプリを使い、乗り降りする停留所、人数、乗車希望時刻を予約センターに伝える。AIを活用した配車システムを取り入れ、他の乗客との相乗りを行うことで運行の効率化が期待されている。