器やレリーフ、オルゴール並ぶ 作家4人が作品展 桐生
▼目の前にかかっていた霧が晴れ、すがすがしい気持ちになっていた。前橋市の医師、野本文幸さん(70)の新...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県富岡市の世界文化遺産、富岡製糸場の近くで営業を続けてきた喫茶店「ティールームエクボ」が、新型コロ...
新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスク不足を受けて、群馬県の館林青年会議所(JC)は9日、館林市の伝統的な織物「館林
同日に市役所で行われた贈呈式で、JCの谷田川明弘理事長は「地域にある素材を生かして、マスクの全体数を増やしたかった。子どもたちに楽しく着けてもらい、マスク着用率が少しでも上がれば」とあいさつ。須藤和臣市長は感謝の言葉を述べ、「これからもマスクは必要になってくる。官民連携で手作りマスクを推進していければ」と展望を語った=写真。
マスクの色は緑や紺、ピンクなど計7種類で、邑楽館林地域の企業の協力の下、製造した。JCの会員は仕事終わりに集まり、マスクの包装などを行った。今後は各校に、布マスクの作り方や洗い方などを説明するチラシを配布するという。