▼パスタ、即席麺、冷凍食品。1世帯(全国、2人以上)が昨年1年間に使ったお金のうち、前の年と比べて増加...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で群馬県は20日、新たに32人の陽性が判明したと発表した。群馬県内での感染確認...
新型コロナウイルスの感染拡大で、群馬県と高崎市は15日、新たに20~90代の男女10人の感染が確認されたと発表した。県内感染者数は累計106人(うち死亡4人)となり、100人を突破した。感染者の居住地は新たに判明した桐生、みどりを加えた13市町となった。
県によると、15日に感染が確認された10人のうち9人はクラスター(感染者集団)が発生した伊勢崎市の有料老人ホーム「藤和の
高崎市によると、残る1人は同市の20代の女性会社員。4月上旬に1週間ほど東京都内に滞在。7日から発熱や頭痛などの症状があった。熱が下がった後もせきや嗅覚の異常が続き、14日に検体を採取した。
県は15日、藤和の苑関係で14日までに感染が確認され、居住地を確認中としていた職員と施設関係者12人について伊勢崎市9人、桐生市1人、みどり市1人、玉村町1人と発表した。
さらに同施設の入所者が施設内のデイサービス利用時や食事などの際、複数の職員や入所者と接触する機会があったと説明し、「普段は個室だが、こうした機会を介して感染が広がった可能性はある」との見方を示した。
同じくクラスターが発生した富岡市のIHIエアロスペース富岡事業所関係で14日に感染が判明した2人について、既に感染が確認されている職員の同居家族の女性と、同じ部署の男性職員だったと明らかにした。
このほかの14日判明分で50代女性は東京都在住。2日に新幹線で来県して東吾妻町内に滞在し、6日から徐々にせきや発熱などの症状が出た。年代・住所などを確認中だった男性は20代で、14日に玉村町内で起きた交通事故で軽傷を負い、搬送先の病院で感染が確認された。
県は15日、県内の自治体、医療、消防関係者らでつくる「県新型コロナウイルス感染症対策協議会」を開き、患者の症状などに応じて適切な入院先を振り分ける「病院間調整センター」の機能強化、さらなる患者増に備えた病床確保について意見を交わした。