【新着】荒廃農地再生の作業実演 太田
▼後に作家となった半藤一利さんは雑誌編集者になったばかりの頃、坂口安吾から原稿を受け取るため桐生市に向...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
県内の自殺対策の在り方を検討する県自殺対策連絡協議会(会長・福田正人群馬大大学院教授)が27日、前橋市...
昨年10月の台風19号(令和元年東日本台風)で男女3人が死亡した群馬県富岡市は12日、新型コロナウイルスを念頭に、今後の災害時に感染を予防した上で市民に避難してもらおうと、ビニールシートを用いた簡易間仕切りを試作した。密集を防ぐため、避難所として使える場所を新たに確保する取り組みも進める。
試作品は、2メートル四方の段ボールの四隅に単管パイプを立てるなどして、
市は16個分を備蓄しており、災害時に避難所に設ける。30個分まで増やす計画で、今後は単管パイプやビニールシートも準備する。
災害時の避難先として、市は市営住宅20室を確保しているが、各地区の公会堂や各学校の体育館、特別教室、武道場を使えないか調整中。なるべく多くの避難所を用意し、密集を防ぐ。
市危機管理課は、台風19号の際の避難所は相当な密集状態だったと振り返る。新型コロナの感染リスクから「(現状では)あのような場所に避難してもらうことはできない。災害はいつ起きるか分からない」とし、早期に対策を進める考えを示した。