▼国会議事堂は1936(昭和11)年、着工から17年の歳月をかけて完成した。ところが完成間近の冬に、巨...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
コロナ禍の中で成人式を迎えた新成人の思い出づくりを応援しようと、前橋市は3月21日まで、新成人やその家...
新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言の解除から1週間が経過し、群馬県内の温泉施設や映画館、ボウリング場などで営業を再開する動きが広がっている。各施設は利用人数を制限したり、客同士の接触回避を求めたりするなど感染防止を最優先。「当面は本来の客足は見込めない」との声も上がる。
渋川市内の日帰り温泉施設、伊香保温泉石段の湯は21日、約1カ月ぶりに再開した。密集回避のため休憩室を閉鎖し、脱衣所は間隔を空けるなど対策する。常連客の男性(72)は「自宅より格別に気持ちが良い。客も従業員も感染予防に気を使っているようだ」と話した。
同施設を含め市営施設は利用を市民に限定。北橘温泉ばんどうの湯もその一つだ。入浴と飲食時以外はマスク着用も求める。伊香保露天風呂は整理券で入場を制限し、ティッシュや綿棒、ごみ箱を撤去した。担当者は「まだ客足はまばら。にぎわいを取り戻すには時間がかかりそう」とした。
映画館は、ユナイテッド・シネマ前橋、イオンシネマ高崎と太田、MOVIX伊勢崎が22日に再開する。各館とも客同士の距離を保つため、座席の半数以上の使用を制限。来場者の検温を実施する劇場もある。多くの新作の公開が延期されており、当面は休館前からの作品や旧作を上映する。
29日に再開する高崎市のシネマテークたかさきは収益減を補うため、20日にオンラインショップを開設。支援金200円を上乗せした「応援チケット」(2000円)やグッズを販売する。小林栄子支配人は「売り上げは存続のため大切に使わせていただく」と話す。前橋市の前橋シネマハウスは6月上旬に再開する予定。
県の休業要請が続くボウリング場は、県ボウリング場協会の加盟5施設が順次営業を再開する。同協会は対策のガイドラインを策定。22日に再開するパークレーン高崎はこれに沿い、1レーンの利用人数を3人までに制限、間隔を空けるため使用しないレーンを設ける。客同士のハイタッチなども避けてもらう。
同協会は「ボウリング場ではクラスターが発生していない」として、県に対し休業要請の対象から外すよう要望している。担当者は「収入が全くない状態で経営が