【新着】消火活動再開 桐生の山林火災
▼国会議事堂は1936(昭和11)年、着工から17年の歳月をかけて完成した。ところが完成間近の冬に、巨...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
コロナ禍の中で成人式を迎えた新成人の思い出づくりを応援しようと、前橋市は3月21日まで、新成人やその家...
新型コロナウイルスの影響が広がる中、絹産業の観光モデルをつくり上げ、絹製品の需要拡大を図る「シルクカントリーぐんま産業観光創出協議会」の設立総会が27日、安中市の碓氷製糸で行われた。協議会を構成する県などの関係者約20人が出席し、設立を承認。今後は世界遺産の富岡製糸場と碓氷製糸を核にしたツアーを考案し、蚕糸絹業の振興を図っていく。
協議会は県と県観光物産国際協会、碓氷製糸、富岡市、安中市で構成。
コロナ禍で碓氷製糸など絹製品の事業者の売上高が激減する中、観光を通じて販売増につなげる。ツアーを企画し、将来的には実施主体を民間業者に移行できるようにする。