▼野菜がたっぷり入ったミネストローネが、寒さで冷えた体を温めてくれる。素材を生かすため添加物を加えない...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症に関わる医療従事者に感謝を伝えようと、前橋市駒形町の絵手紙講師、小林生子さん(...
横浜市出身のガラス作家、阿部貴央さん(35)が渋川市伊香保町に「伊香保ガラス工房
阿部さんは大学卒業後、ものづくりの意欲が高まり、東京ガラス工芸研究所に入った。さまざまな技法を学び、吹きガラスを専門に選んだ。卒業後は8年ほど、福島市や長野県軽井沢町の工房に勤務し、日本現代工芸美術展で入選するなど力を付けた。
独立を考えた時に憧れたのは山や温泉のある地域。伊香保ロープウェイ不如帰駅近くの見晴台温泉街に適した物件を見つけ、昨年10月に移り住んだ。美容室だった物件を改修して溶解炉と再加熱炉、徐冷炉を備えた。隣の元ラーメン店は厨房とカウンターの雰囲気を生かしながら、作品を展示販売する店舗にした。内装や床の板張り、棚の造作などは自ら手掛け、今春の開設を見込んでいた。
ところが新型コロナウイルスの影響で準備も足踏み状態に。移動自粛が全面解除となった6月下旬にオープンさせた。工房で吹きガラスを体験し、グラス類を作ることができる(3500円から、予約可)。ショップでは、ピクトグラム(絵文字)をもじり、さまざまなポーズの人がグラスを支える「ピクトグラス」や、ボルダリングのホールド(突起)を模した持ち手を付けた「クライマーグラス」など、遊び心あふれる作品を展示販売している。