▼毎日目にしていた風景なのに、建物が取り壊されて更地になっていると、そこに何があったのか思い出せないこ...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で、群馬県と高崎市は5日、新たに10~70代の男女12人の陽性が判明したと発表...
かつて多くの日本人が暮らした集落には新しい家が建ち並び、記憶の中の風景と様変わりしていた。日本からの開拓団が移り住んだ満州国。その領域に当たる現在の中国・吉林省を昨年6月、戦後初めて訪れた小池安好さん(94)=前橋市東金丸町=は過ぎ去った歳月の長さと、日中の人々に深い傷を負わせた歴史に思いをはせた。
■ソ連軍と戦闘
木瀬村(現前橋市)で7人きょうだいの次男として生まれた。村出身者が多く参加した駅馬開拓団に加わり、戦時中の1942年、17歳で満州へ渡った。両親ら家族総出でトウモロコシやダイズ、コメを作り、青年学校では軍事教練を受ける日々だった。
原野が広がり、冬は氷点下30度を下回る厳しい環境。それでも国民学校や診療所が整備され、「開拓の成果を感じていた」
19歳で召集令状が届き出征。現在の中国・黒竜江省で45年8月の敗戦を迎えたが、直後に進攻してきたソ連の部隊と銃撃戦になった。「傍らで頭を撃たれたり、自爆攻撃を仕掛ける兵士もいた」。
■研究会に参加
日本へ帰国後、赤城南麓で農業を営んだ小池さん。5年ほど前から群馬
2014年に同会を立ち上げた代表の東宮春生さん(67)=みどり市大間々町=は「満州で多くの人々が犠牲となった歴史の上に、今の平和がある。次の世代に語り継いでいかなくてはいけない」と話す。
昨年6月に実現した同会メンバーによる中国訪問では、小池さんのほか、次男の春雄さん(67)、孫の豪樹さん(21)も参加。親子3世代で、父祖らの歴史をたどる機会になった。中国の展示施設も見学した豪樹さんは「現地に行ったからこそ中国側から見た歴史も分かった」と振り返った。
10代の一時期を過ごした満州国について、小池さんは今も複雑な思いを抱く。多民族国家として「五族協和」を掲げた一方、現地の住民と日本人の居住区域が分けられるなど厳然と差別があったからだ。「自分中心、自国中心ではいけない。次の世代にも歴史を忘れず、互いを認め合う社会を築いてほしい」と願っている。
◎前橋・大胡で小池さん語る 22日午後1時半から
群馬満蒙開拓歴史研究会は22日午後1時半から、前橋市大胡公民館で講演会を開く。小池さんが満州での暮らしや、シベリア抑留の体験を語る。定員30人。資料代500円。
満州国 1932年、日本が中国東北部に建てた