「県民の声 聞いて」 県民会館存続の署名2万0522人分を提出
▼「非情の山」と呼ばれる世界第2の高峰、K2(8611メートル)の冬季初登頂がネパールの登山隊によって...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
群馬県の伊勢崎市長選に当選した臂(ひじ)泰雄市長は25日、市役所に初登庁した。職員や市議、後援会関係者...
群馬県沼田市の国際交流員で、ドイツ人のクリスティーネ・バウアーさん(28)が、2年間の活動を終えて今月末に帰国する。学校訪問や料理教室などで市民と交流を深め、「ティーネさん」と親しまれた。思い出を振り返り、「またいつか、愛する沼田に戻って来たい」と語った。
―任期を終えて思うことは。
ドイツ文化の講演や市民向けドイツツアー、料理教室など、幅広く新しい仕事ばかりで毎日が楽しかった。中でも、印象に残ったのは学校訪問。ドイツに給食はなく、昼食で牛乳を飲むことも驚きだった。「ドイツと日本の懸け橋に」という目標は達成できたと思う。
―東京五輪・パラリンピックでドイツフェンシングチームの事前合宿地となる同市を盛り上げようと準備してきたが、延期に。
沼田を通るはずだった聖火リレーのイベント準備や、フェンシングの勉強をしていたのでとても残念だった。
―沼田の印象は。
育った場所が田舎だったので、自然が多い沼田に親近感が持てた。リンゴをはじめ果物もおいしい。もともと和食が好きだし、よく同僚と食べたおかげでホームシックにならなかった。