【新着】荒廃農地再生の作業実演 太田
▼後に作家となった半藤一利さんは雑誌編集者になったばかりの頃、坂口安吾から原稿を受け取るため桐生市に向...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
県内の自殺対策の在り方を検討する県自殺対策連絡協議会(会長・福田正人群馬大大学院教授)が27日、前橋市...
NPO法人地域診療情報連携協議会(前橋市)が、新型コロナウイルス感染症対策のシステム「発熱パスポート」を開発した。毎日の検温結果や症状、基礎疾患などから感染リスクを可視化して表示する=写真。
システムは内科医で医療分野での情報活用に詳しい群馬大名誉教授の酒巻哲夫さんが監修した。毎日の検温結果を入力し、個人や年齢ごとに異なる平熱を管理。状態に応じてパスポートのイラストが青、黄、赤の各色で表示される。3密の回避や家族との接触の削減などの具体的な対策も示される。
個人の場合、無償のモニターとして利用できる。法人には11月にも有償提供の開始を予定している。ホームページ(https://fever.center/)から利用できる。