▼パスタ、即席麺、冷凍食品。1世帯(全国、2人以上)が昨年1年間に使ったお金のうち、前の年と比べて増加...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で群馬県は20日、新たに32人の陽性が判明したと発表した。群馬県内での感染確認...
新人医師の臨床研修制度で、来春卒業する医学生の研修先を決める「マッチング」の結果、群馬県内の病院の内定者が前年度比21人増の108人だったことが23日、分かった。総定員142人に対する充足率は17.3ポイント増の76.1%。マッチングが始まった2003年度以降で内定者数は最も多く、充足率も最も高かった。「医師少数県」の群馬県では、将来にわたり医療体制を維持する上で医師確保が最優先課題の一つとされる。安定的な人員確保に向け、県は関係機関と連携して取り組みを続ける。
マッチングの結果は厚生労働省が公表した。県医師確保対策室によると、群馬県の内定者数の伸び率は24.1%で、福井県(26.1%)に次いで全国2番目だった。
県内で研修先となるのは14病院で、高崎総合医療センター(高崎市、定員17人)や前橋赤十字病院(前橋市、同10人)、太田記念病院(太田市、同7人)、公立藤岡総合病院(藤岡市、同7人)など8病院は定員に達した。二つのプログラムを持つ群馬大病院(前橋市)の定員は計40人だったが、内定は19人だった。
厚労省の指標で群馬県は、人口や診療需要に対して適正な医師数を確保できていない医師少数県に分類されている。県は昨年度まとめた医師確保計画で、23年に確保を目指す医師数を16年時点より233人多い4663人に設定している。
県は医師確保のためのプロジェクトを立ち上げ、関係機関と連携しながら医学生や若手医師との意見交換、各種関連情報を一元化した情報発信サイトの開設など、矢継ぎ早に対策を講じてきた。
今年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、大都市圏での就職説明会が中止になるなど、不利な状況も生じた。こうした制約に対し、県は情報発信サイトで病院紹介の動画を前倒しして公開するなどして対応。県外大学の医学生に向けては、新たに病院見学や採用試験の受験の際の交通費の補助を始め、9月末時点で70人の申請を受け付けた。予算ベースで想定をやや上回っている。
今回のマッチング結果について、対策室は「県だけで確保はできず、関係機関と取り組んできた結果だ。引き続き連携して医師確保に努めたい」としている。