▼自粛生活で人との交流が減ったからか、年初に届いた年賀状や寒中見舞いが今年はことさら心に染みた。文字か...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
穏やかな光に包まれた20個のかまくらが温泉街を彩るイルミネーションイベント「かまくらいと」が2月末まで...
ミャンマーのイスラム教徒少数民族ロヒンギャの支援に取り組むぐんま国際アカデミー(GKA)初等部の小学生4人が、クラウドファンディング(CF)を活用して集めた資金で、難民キャンプで暮らす子どもたちへの支援を開始した。昨年末に現地に物資が届いたとして、感謝を伝える動画などが送られてきた。長期的な支援を見据えて必要な物資を購入し、12月末まで4回に分けて援助していく計画だ。
◎昨年夏にクラウドファンディング 目標額10万円に300万円集まる
支援先はバングラデシュ南東部コックスバザールにある難民キャンプの学校。リモートで現地の子どもや教員から必要とされている物を聞き取ったり、難民支援に関わる識者らに助言を受けたりして内容を検討した。昨年末に最初の支援として鉛筆や消しゴムといった勉強道具、学校で遊ぶサッカーボール、毛布などの防寒具を送った。
新型コロナウイルスの感染拡大で渡航ができないため、当面は在日ビルマロヒンギャ協会のアウン・ティンさん(52)=館林市=と交流のある同国在住者に現地で購入して届けてもらう。
年末年始にかけて現地から、物資を受け取り感謝を伝える写真や動画が送られてきた。支援活動する館林市の鈴木聡真君(6年)は「たくさんの人に関心を持ってもらい、実際に支援が届いてうれしい。継続して支援して今後も交流を続けたい」と喜ぶ。
CFは昨年8月、館林市内に多く住むロヒンギャに関心を持った鈴木君と妹の杏さん(4年)、太田市の
ホームページ「僕たち私たちにできること」(https://bokutachidekirukot.wixsite.com/bokutachi-dekirukoto)で支援活動を紹介している。