コロナ下の地域連携紹介 高崎商科大で創造フォーラム
▼100年近い藩主の不在でさびれていた前橋が活気を取り戻すきっかけとなったのは、1859(安政6)年の...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルスの感染者が群馬県内で初めて確認されてから、7日で1年が経過する。これまで3回の大きな...
日本の「もったいない精神」に引かれたオーストリア出身の映画監督が日本各地を回るドキュメンタリー映画「もったいないキッチン」が30日から、前橋市の前橋シネマハウスで上映される。まだ食べられる食品が廃棄されている現状を知ってほしいと県内のフードバンク関係者が協力し、上映が実現した。
映画は監督のダーヴィド・グロス氏が日本各地をキッチンカーで回り、捨てられそうだった食材をおいしく調理して振る舞う“もったいないキッチン”を開くという内容。食品を余すところなく活用するアイデアが詰まっている。