【新着】会社内にレソト領事館 桐生
▼都市銀行として初めて北海道拓殖銀が破綻したのは1997年。大手の山一証券も自主廃業を決め、前橋支店に...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
仮装ランナーが群馬県安中市内を駆け抜ける「安政遠足侍マラソン大会」について、同市は3日、第47回大会を...
家庭に居場所のない子どもを一時的に保護して衣食住を支援する施設「子どもシェルター」について理解を深めてもらおうと、伊勢崎興陽高(斎藤利昭校長)は21日、伊勢崎市の同校で福祉を学ぶ3年生31人を対象に特別授業を行った。今春に県内で開所予定の「子どもシェルターオズ」の準備に関わる弁護士の舩戸いずみさん(35)ら3人が講師を務め、生徒はビデオ会議システムで学んだ。
舩戸さんは、準備するシェルターに高校生をはじめ20歳未満の女性が自分の意思で逃げ込めることや、入所から支援の流れを説明。生徒は「どんな境遇の人がいるか」などと質問していた。