▼100年近い藩主の不在でさびれていた前橋が活気を取り戻すきっかけとなったのは、1859(安政6)年の...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルスの感染者が群馬県内で初めて確認されてから、7日で1年が経過する。これまで3回の大きな...
都内から前橋市に移住した大沢
◎うま味や高栄養価を発信 試作品開発中
幼少期から昆虫や
国連食糧農業機関(FAO)の昆虫食に関する報告書によると、昆虫類はタンパク質などを豊富に含み、人口増加に伴う世界の食料問題の対策に有望な食材とされている。群馬県内でもコオロギパウダーを練り込んだ商品が販売されるなど、昆虫食への関心が広がりつつあると考え、昆虫食カフェを選んだ。
店の候補地を探すため、県内200軒以上の空き家を回った。開業予定の倉庫を所有する地元農家らに店のコンセプトや思いを伝えると、「カフェで使う野菜も提供できる」と背中を押してくれたという。
6月の開業に向け、提供するケーキやドーナツなどの試作品作りに励む。コオロギパウダーにカカオやスパイスを加えるなど調理方法を工夫し、昆虫の良さを引き出して味わいのあるメニューを目指す。
店内には、陸上生物を展示するテラリウムを設けたり、ギャラリーを併設したりする構想だ。大沢さんは「昆虫が好きな人も、そうでない人も楽しめる空間にしたい」と話している。
寄付は30日まで、CFサイトのキャンプファイア(https://camp-fire.jp/projects/view/340081)で受け付ける。目標額は300万円。返礼品としてカフェのサービス券や同店オリジナルの昆虫食焼き菓子などを用意する。
問い合わせは灯螂舎のホームページ(https://tourousha.jp/)へ。