【新着】会社内にレソト領事館 桐生
▼都市銀行として初めて北海道拓殖銀が破綻したのは1997年。大手の山一証券も自主廃業を決め、前橋支店に...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
仮装ランナーが群馬県安中市内を駆け抜ける「安政遠足侍マラソン大会」について、同市は3日、第47回大会を...
群馬県桐生市新里町の県立ぐんま昆虫の森で、セツブンソウが見頃を迎えた。
セツブンソウは日本固有種で、関東地方以西の石灰岩地を好んで生育する。キンポウゲ科の多年草で、「節分」の頃に白い花が咲くことに由来する。花は2~2.5センチ、茎の高さは10~30センチになる。
園内の「チョウの道(観察デッキ)」近くと「かやぶき民家」前の2カ所で見ることができる。同園によると、セツブンソウは今月末まで、併せてフクジュソウも楽しめる。