【速報】《新型コロナ》群馬県内で新たに35人が陽性
▼初夏に光り輝く新緑、秋には鮮やかな紅葉を楽しませてくれた庭木のイギリスナラが枯れてしまった。昨夏の酷...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で群馬県は23日、新たに35人の陽性が判明したと発表した。群馬県内での感染確認...
太田市新田商工会青年部(奈良部建二部長)は26日、太田尾島小(木村隆美校長)の5年生111人にねぷた祭り用の法被を贈った。法被は胸元に学校名、背中に校歌が印刷されており、後輩に受け継がれる。
同青年部は約20年前から、同校5年生を対象に尾島ねぷた祭りの歴史を伝える特別授業の実施と、ねぷた製作を教えている。祭り当日は、手作りしたねぷたの山車を児童が自ら運行している。本年度は新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされたため、ねぷたに親しみ、思い出を作ってもらいたいと企画した。
同校体育館で贈呈式が行われ、児童は2学期に手作りしたミニねぷたを持って集まり、黄色の法被が配られると笑顔で身に着けた。寿盛蒼空君(11)は「ねぷたは尾島のシンボル。自分たちが最初に法被を着られて、特別な気分になった」と喜んだ。ミニねぷたに風神雷神や竜を倒す武士を描いた小林洸太君(11)は「次は大きいのを作って、法被を着て歩きたい」と意気込んだ。
奈良部部長は「後輩に法被を受け継いでもらい、ずっと伝統が続いてほしい。将来、ねぷた祭りを盛り上げる担い手になってもらえたら」と期待した。