12年28カ国の思い出一冊に 安中の入沢さんが旅行記
▼動物学者の今泉忠明さんは子どもに大人気の『ざんねんないきもの事典』の監修者として知られる。父は国立科...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
新型コロナウイルス感染症で、群馬県は18日、新たに県内に住む50代女性が変異株「N501Y」に感染して...
あおり運転の厳罰化を盛り込んだ改正道交法が施行された昨年6月30日から12月末までに、群馬県警が同法のあおり運転容疑で摘発したのは1件(1人)だったことが警察庁のまとめで明らかになった。全国では群馬県を含む28都道府県の警察が58件(57人)を摘発。高速道路上で相手を停車させるなど罰則の重い「著しい危険」は群馬県の事案を含めて17件(17人)だった。
県内では昨年7月に安中市の国道でライトバンに並走して幅寄せなどしたとして、県警が同年9月、妨害運転容疑で、トラック運転手の60代男性(同市)を書類送検している。
立件には「通行を妨害する意思」の立証が不可欠で客観的な証拠が重要になる。警察庁によると、9割超の54件でドライブレコーダーの映像が残されており、安中市の事案も映像などを基に捜査が進められた。