【新着】会社内にレソト領事館 桐生
▼都市銀行として初めて北海道拓殖銀が破綻したのは1997年。大手の山一証券も自主廃業を決め、前橋支店に...
2011年、東日本大震災による自粛ムードや風評被害による観光業への影響は計り知れないものでした。同年の...
仮装ランナーが群馬県安中市内を駆け抜ける「安政遠足侍マラソン大会」について、同市は3日、第47回大会を...
東京五輪・パラリンピックで選手村の村長を務める川淵三郎氏(84)が16日、五輪・パラリンピック開催の見通しについて自身のツイッターで「最終決定は私見だが3月末頃か。IOC(国際オリンピック委員会)の判断に日本は従う事になる」とつづった。
新型コロナウイルスの感染拡大で、世論調査では今夏の開催に否定的な意見が多数を占める現状に「中止は8割の人が納得し決行は2割の人が喜ぶ。その割合が増えない限り国を挙げての成功は難しい」とした。
川淵氏はこれまでもツイッター上で「人々に夢と勇気と感動を与える唯一最大のイベント」「無観客は意味がない」など積極的に発言している。